HEICHOのゴルフブログ

ゴルフの上達方法をアレコレ投稿していきます

アプローチイップスの治し方

「ショットは大丈夫だけど、アプローチになると手がスムーズに動かない」

「さっきは緩んでザックリ、今度はパンチが入って大オーバー」

「フェアウェイからアプローチするくらいなら、ラフやバンカーの方がまだマシ」

そんなアプローチイップスに悩んでいる方、治し方を説明します。

 

ステップ①:自分のイップスの原因を理解する

ステップ②:イップスの原因に応じた対処法を選択する

ステップ③:検証してみる

 

【ステップ①:自分のイップスの原因を理解する】

 アプローチイップスは、『結果を過度に恐れる』あまり、体の動きがぎこちなくなってしまい、普段の練習では出ないようなひどいミスが出てしまうわけですが、具体的な原因、つまり『何を怖がっているか』を考えてみましょう。

大きく分けて2つあるので、自分がどちらのタイプかを考えてみましょう。

 

<タイプA:ちゃんと打てるか>

 ザックリしないか、トップしないか、シャンクしないか等、うまくコンタクトできないことを過度に気にしている状態

 

<タイプB:ちゃんと寄せられるか>

 ちゃんと打てるけどカップに寄せられるか(ショートしないか、オーバーしないか)を過度に気にしている状態

 

タイプAはヘッド軌道のミス、タイプBは力加減のミスを過度に恐れていることから、イップスの症状が出てしまっているということになります。

自分のタイプを確認したら、次のステップに進みます。

 

【ステップ②:イップスの原因に応じた対処法を選択する】

<タイプA:ちゃんと打てるかイップスの対処法>

このタイプの人は、「リストコックをたくさん使う」「アドレスでのハンドファーストが強い」「ダウンブローが強い」「カット軌道」など、『難しい打ち方』をしている場合が多いです。

なので、「水平に振って」「バンスを使った」『やさしい打ち方』に変えることで改善できます。

 

『やさしい打ち方』のポイント

①体重配分は左足5:右足5

②ボールは体の中心からボール1個左

ハンドファーストにしすぎない

④あまりリストコックを使わない

 

 

<タイプB:ちゃんと寄せられるかイップスの対処法>

このタイプの人は、ボールにちゃんとコンタクトできる実力はあるものの、寄せなきゃいけない!というプレッシャーから、「ショートしたらどうしよう」「オーバーしたらどうしよう」という両方の気持ちを抱えてスムーズに体が動かず、『距離勘』を大きく狂わせることになります。

なので、「ショートはOK」または「オーバーはOK」と、どちらかを許容してあげることで改善できます。

 

それでも改善できない場合は、技術面を見直します。

キーワードは『力加減を一定にキープ』です。ポイントは次のとおりです。

 

①強く握る

②できるだけ小さいふり幅で強く打つ

③基準となるふり幅を練習しておく

 

>①強く握る

グリップは力をいれないで3割くらいの力加減で柔らかく握るのが通説です。

たしかに『距離勘』も作りやすいのですが、強く握ることも緩めることもできるため、力加減が「不安定」な状態です。

なので、そこそこ強めに※グリップすることで力加減を「安定」させることができます。※5割~8割程度が目安です

 

>②できるだけ小さいふり幅で強く打つ

グリップの力加減が安定したら、次は実際に打つ動作の力加減を安定させましょう。

そのためには、「打ちたい距離に対して、できるだけ振り幅を小さく」します。そうすることで強いインパクトが必要となるため、スイングの『ゆるみ』をなくし、力加減を安定させることができます。

 

>③基準となるふり幅を練習しておく

①、②の打ち方は、力加減こそ安定するものの、距離勘を作りにくいデメリットがあります。なので、距離の基準となるふり幅を練習し、キャリーの距離を把握しておきましょう。

 

(例)

基準1:ヘッドが膝から膝 10y

基準2:ヘッドが腰から腰 30y

基準3:手元が腰から腰  50y

 

なお、基準間の中途半端な距離の場合、例えば上記事例でいう20yを打ちたい場合には、基準1と基準2の間位のふり幅で打つことで概ね対応できますし、加えてフェースの開き加減、ボール位置、グリップを持つ長さ、打点を微調整することで、さらに細かく距離の調整をすることができます。

 

 

アプローチイップスに悩んでいる人は、一度お試しください。